運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

次に、送り付け商法自体を禁止しなかった理由代金を支払った場合の救済方法についてお尋ねがありました。  売買契約が存在しないのに商品を一方的に送付し、売買契約申込みをする行為は正常な事業活動ではなく、一方的に送り付けた商品について、代金を支払わなければならないと誤認させて代金を請求するような行為は、禁止するまでもなく、一種の詐欺行為です。  

井上信治

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

改正案により改善につながると評価できるものの、なぜ送り付け商法自体を禁止しなかったのでしょうか。その理由と、代金を支払ってしまった場合の救済方法伺います。  次に、預託法改正関連でお尋ねします。  ジャパンライフなどの販売預託商法は、原則禁止ではなく全面禁止にするべきだったのではないでしょうか。

岸真紀子

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

なぜならば、そもそも特商法自体も、ここに類型化の表を持っていますが、訪問販売通信販売電話勧誘販売連鎖販売取引マルチですね、そして今回の、今提案している特役、あるいは業務提供誘引販売訪問購入などなど、それぞれ、書面交付義務であったり、あるいはクーリングオフであったり、同じ特商法の中ですら、まちまち。  

柚木道義

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

まさに特商法自体が、この後、整合性の法的な問題もやらせていただきますが、詐欺被害等が本当に多発している、トラブルになっている分野、それぞれカテゴリーの中で、それこそ、ジャパンライフ問題、いわゆるマルチとか、もちろん訪問販売電話勧誘若者たちも様々巻き込まれている。今後も巻き込まれる方が増えることは、もう容易に、専門家も想定、懸念している。その歯止めの政省令、まだ出そろっていない。  

柚木道義

2019-05-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

○大西(健)委員 いろいろ答弁されましたけれども、要は、マルチ取引処分を受けたのであって、マルチの形態をとらなければ、このウィルフォンというのを貸し出すというレンタル商法自体は続けられるんですね。実際にこの会社は続けています。続けていて、そして、説明会等で何と説明しているか。

大西健介

2016-05-18 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第10号

この商品を販売する会社に、特商法自体適合性原則法律で入っているかどうかもちょっと見てみないとよく分からないところがあって、施行規則か何かで入っているようですが、この適合性原則、遵守できないような企業が、やっぱりこの投資目的商品見ると、結構訳の分からないものがあるから、恐らく金融商品よりももっとそういう可能性のある会社がいるのではないかというのが一つ。  

平野達男

2013-05-21 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

今回は、すき間はある程度その後の法律で埋めてきたということでありますが、今度は、逆に、すき間ではなくて、金商法自体の欠点を狙われたというふうに理解をしておるわけです。  今御答弁がありましたように、第二種については、私は、これは全く役に立たないという言い方はおかしいんですが、今回対象にならないということは非常に問題があるというふうに思っています。  

鈴木克昌

2005-04-26 第162回国会 衆議院 法務委員会 第15号

勝手に新株発行を、有利で発行いたしますと、これは当然違法の問題も生ずるわけでございますが、そこのところを勘案いたしまして転換社債の中のある種の商品というものも設計をしていただかなければならないわけでございまして、これは商法自体あるいは会社法自体でどう決めるかというよりは、そういう会社法の枠内でどういう商品設計をされるかという問題であろうというふうに考えております。

寺田逸郎

1997-04-02 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

そうではなくて、商法自体改正でもって、今御答弁いただきましたのでそれでよしとしますが、ぜひ大臣も、全体の法律皆さんにわかりやすくする、その御努力をお願いをしたいというふうに思います。  また、ストックオプションのメリットだけをお話をしていますが、デメリットについてどのようにお考えになっているのか、郵政省さんの基本的な考え方をお尋ねしたいというふうに思います。

原口一博

1994-06-08 第129回国会 衆議院 法務委員会 第4号

小森委員 先ほど来、今回の商法のことを審議するこの審議の私の質問というのは、商法自体の問題でもありますし、そのことはひいては我が国の国民の市民的権利意識、それから司法、行政、立法のそれぞれの我が国権力構造の中の権力を行使できる者の恣意的な横暴性というものをいかにして抑えるか、これは、三権分立の精神はそもそもそれですからね。権力というものがむちゃをしたときは、これは一番怖いのです。

小森龍邦

1994-06-08 第129回国会 衆議院 法務委員会 第4号

その株式会社における株主の構成がどのようにあるべきかということについては、これは商法自体が直接所管する問題ではないわけでございますので、一般的に申し上げれば、個人株主というものの健全な育成が重要であるということは私ども承知しておりますけれども、そういった問題については、むしろ大蔵省証券局の方でそういう観点からのいろいろな施策を実施しておられるというふうに承知しております。  

濱崎恭生

1994-06-07 第129回国会 衆議院 法務委員会 第3号

自分の持っている株式が自分のところの実力以上に市場に出回り過ぎて少しでもそれを減らしたいというようなことで減らして、その後すぐ新株発行するなんというのでは、価格操作やなんかに使われるおそれはないのかというようなことを感ずるわけですけれども、これは商法の問題なのか証取法の問題なのか、ちょっとそこらはわかりませんが、商法自体を見る限りは、今回そのあたりに対する別段の配慮と申しますか規定はないように思いますが

谷垣禎一

1993-05-25 第126回国会 参議院 法務委員会 第7号

社債発行する場合の有価証券届け出書あるいは報告書等制度は完備してまいりまして、大衆を相手とする社債発行についての証券取引法上の規制が非常に充実してきたということ、それからもう一つには社債についての格付制度というのが昭和六十一年以降日本においても非常に充実強化されてきたというようなこと、そういうような客観的な条件もかなり整備されてきたということを踏まえまして、今回の商法改正に見られますように、商法自体

清水湛

1993-04-21 第126回国会 衆議院 法務委員会 第8号

したがいまして、実は交際費寄附金というふうに書いて決算書類に上がっているものがもし事実に反するものであるということになりますと、そもそもそういうような不正経理を行うということは商法自体が禁じているわけでございまして、これによって会社損害を与えるということになりますと、取締役の責任というものが生ずるし、損害賠償責任が生ずる、あるいはもしそれが第三者の利益を図るというようなことでございますと、それは

清水湛